粉瘤|豊田たいが皮フ科・形成外科・美容皮膚科|豊田市

〒471-0832 愛知県豊田市丸山町2丁目84-1
TEL.0565-42-4112
ヘッダー画像

粉瘤

粉瘤|豊田たいが皮フ科・形成外科・美容皮膚科|豊田市

粉瘤とは

粉瘤とは

粉瘤(ふんりゅう)は、皮膚の下にできる袋状の構造物の中に、垢や皮脂などの老廃物がたまってできる良性の腫瘍です。医学的には「アテローム」あるいは「表皮嚢腫(ひょうひのうしゅ)」と呼ばれ、身近な皮膚のできものの一つです。
見た目はしこりや小さな腫れであることが多く、初期には痛みやかゆみを感じにくいため、ニキビやふきでものと誤認されがちです。しかし、粉瘤は自然に消えることはなく、時間とともに徐々に大きくなる性質があります。また、細菌感染や内部での破裂をきっかけに炎症を起こすと、赤く腫れたり熱を持ったりし、強い痛みを伴うことがあります。発症部位は背中、首、顔、耳の後ろなどをはじめとして、体のあらゆる部位にできる可能性があります。
老廃物を押し出しても袋が残れば再発するため、根治のためには袋ごと取り除く摘出手術が必要になります。

粉瘤の原因

粉瘤の原因

粉瘤の原因は完全には解明されていないものの、形成の背景には複数のメカニズムや誘因が関与していると考えられています。

  • 表皮の細胞が皮膚の内部に迷入し、角質を内包した袋状構造(嚢腫)を形成することで発症するとされています
  • 外傷やウイルス感染、皮膚の慢性的な刺激や摩擦がきっかけになることもあります
  • 体質的に粉瘤ができやすい体質の方も一定数おり、中には同時に複数の粉瘤が生じたり、何度も繰り返し発症するケースもみられます
  • 炎症が起こると、粉瘤が破裂して内部の内容物が皮膚内に漏れ出し、これにより炎症や細菌感染のリスクが高まります

粉瘤の主な症状

初期の粉瘤は自覚症状がほとんどなく、痛みやかゆみもないため、気づかないことが少なくありません。時間の経過とともに大きくなり、皮膚表面を緩やかに隆起させたり、内容物に由来する独特の臭いがするようになることもあります。
炎症を起こすと、発赤や腫脹、熱感を伴って膿がたまり、強い痛みを生じることがあります。このような状態は「炎症性粉瘤」と呼ばれ、炎症が広がる前に排膿処置や摘出手術を行うことが望ましいとされています。
粉瘤は自然に治ることはないため、気になるしこりがある場合は早めに医療機関を受診することが勧められます。

こんな症状ありませんか?

  • 皮膚の下にしこりのようなものがある
  • 最近、大きくなってきた腫れがある
  • 押すと痛みがある、赤くなってきた
  • ニキビのようだが治らない
  • 悪臭を放つできものがある
  • 以前も同じ場所にしこりができたことがある

これらの症状に心当たりがある方は、早めの受診をおすすめします。

粉瘤の検査・診断

診察では、まず視診および触診を行い、必要に応じて超音波(エコー)検査を追加することで、粉瘤か他の腫瘍性病変かを慎重に見極めます。炎症の有無や粉瘤の大きさ、発生部位、過去の炎症歴などを総合的に評価し、患者様のご希望も踏まえたうえで、最適な治療方針をご提案します。手術の適応可否は、こうした情報をもとに診察後に判断いたします。
粉瘤の診断は一般的に視診・触診で可能なことが多く、比較的容易とされていますが、まれに悪性腫瘍との区別が難しい症例も存在します。そのため、必要に応じて病理検査を併用し、専門医のもとで正確に診断することが重要です。

粉瘤の治療法

日帰り手術による摘出

粉瘤の治療法は摘出手術が基本です。当院では15〜30分ほどで終わる日帰り手術を行っております。

【手術法】切開法

皮膚を十分に切開して粉瘤全体を露出させ、内容物と袋状構造(被膜)を一括で摘出する方法です。癒着が強い場合や粉瘤が大きい場合にも対応可能です。

麻酔と痛みの軽減

手術時には局所麻酔を行い、極細針を使用するなど、痛みの軽減にも配慮しています。麻酔薬の組成や注入法も患者様の状態に応じて工夫しています。

粉瘤は命に関わる疾患ではありませんが、自然に治ることはなく、放置すると感染の悪化や炎症の繰り返し、さらに手術後の傷あとが目立ちやすくなる可能性があるため、早期の治療が重要です。
形成外科として当院では、患者様の不安やご希望に丁寧に耳を傾けながら、痛みの少ない処置と美容的観点に配慮した縫合法により、できる限り目立たない仕上がりを目指した治療を行っています。日帰り手術が可能なため、お仕事や家事でお忙しい方にも安心して受診いただけます。
気になるしこりがある方、何度も同じ場所にできものができる方は、どうぞお気軽にご相談ください。早期発見・早期治療がきれいな治癒につながります。

TOPへ戻る